最近よく聞く「ChatGPT」って、AIと会話ができる便利なツールです。例えば、質問に答えてくれたり、文章を作ってくれたりします。でも、実際に使うときに表示される「GPT-4o」や「o3」ってなんのこと?って思ったことはありませんか?
この記事では、そんな表示されるモデル名の意味や違いについて、ChatGPTを使い始めたばかりの人でもすぐに理解できるよう、やさしく紹介します。
ちなみに「GPT-3.5」という名前のモデルは、実際の画面上では「o3」と表示されていることが多いです。なので、見た目の違いに混乱しないように、ぜひこの機会に覚えておきましょう!
また、「どのモデルを使えばいいのか」「自分にとってどれが合っているのか」がすぐわかるように、モデルごとの特徴やできることも詳しくまとめています。
ChatGPTで選べるモデルの比較(2025年4月時点)
表示される名前 | 中身のモデル | 使えるプラン | スピード | 答えの正確さ | 画像や音声の対応 | できることの例 |
---|---|---|---|---|---|---|
o3 | GPT-3.5系モデル | 無料 | ◎(速い) | ◯(カンタンな会話向け) | ×(対応していない) | 特にツールなし |
GPT-4 (Plus) | GPT-4 | 有料(月額制) | △(少しゆっくり) | ◎(とても正確) | △(画像だけ対応) | 計算やコードのチェックなど |
GPT-4o | GPT-4o | 無料&有料 | ◎(速い) | ◎(とても正確) | ◎(画像・音声もOK) | ファイル読み取り・複雑な計算など |
このように、使えるモデルにはそれぞれ特徴があり、できることも少しずつ違います。
そもそも「モデル」ってなに?
ChatGPTでいう「モデル」とは、AIの“頭脳”のバージョンのことです。バージョンが新しくなるほど、AIの考える力や答える力、そしてできることがどんどんパワーアップしていきます。
例えば、昔のスマホと今のスマホでは性能が全然違うように、AIもどんどん進化しているんです。
実際の画面では、「GPT-4o」や「o3」などが選べるようになっていますが、それぞれに得意なこと・不得意なことがあります。だからこそ、自分がどんな使い方をしたいかによって選ぶのが大切です。
**o3(無料)**の特徴
・誰でも無料で使えるモデル(GPT-3.5の仲間)
・反応が早く、軽い質問や日常的なやりとりに向いています
・画像や音声の読み取りはできません
・ファイルを読み込んだり、複雑な作業に対応するツールは使えません
・とにかくシンプルにChatGPTを試したい人にぴったりです
**GPT-4(有料)**の特徴
・月額20ドルの「ChatGPT Plus」に入ると使える高性能モデル
・むずかしい内容や、長い文の理解力にとても優れています
・画像の内容(グラフや図など)を読み取ることができます
・さらに計算ツールやコードの実行など、高度な作業にも対応可能
・学校のレポートや研究、プログラミングの勉強などにも向いています
**GPT-4o(無料でも使える)**の特徴
・2024年に新しく登場した最新モデル
・無料でも使えますが、人気のため混雑時は利用制限がかかることもあります
・動作が速く、質問への答えも正確
・画像の内容を理解したり、音声で会話したりすることも可能です
・ファイルの中身を読み取ったり、複雑な計算をしたりもできます
・いろんなことに幅広く対応できるモデルです
どのモデルを使えばいい?
まず無料で気軽に試したいなら、o3がおすすめです。反応が早く、カジュアルに使うには十分な性能があります。
もし画像や音声も使ってみたい、より多くの機能を体験したいという場合には、GPT-4oが選択肢になります。無料でも使える範囲が広く、日常的な利用にはとても便利です。
もっと本格的に使いたい人や、文章の精度やツールの充実度を求める場合には、**GPT-4(有料)**を検討してみても良いでしょう。
まとめ
ChatGPTにはいくつかのモデルがあり、それぞれに特徴があります。まずは自分がどんな使い方をしたいかを考えて、ぴったりのモデルを選んでみてください。
無料で始めたいならo3やGPT-4o、本格的に使いたいなら**GPT-4(Plus)**など、目的に合わせた選び方がポイントです。
※この情報は2025年4月時点の内容です。今後も新しいモデルやアップデートがあるかもしれませんので、気になったときは最新情報をチェックしてみてくださいね。
コメント