はじめに
最近、AI(人工知能)を使った便利なツールが急速に増えていて、SNSなどでも話題になることが多くなっています。「使ってみたいけど、どれを選べばいいのかわからない」「なんだか難しそう」と感じる人も多いかもしれません。
でも実は、無料で使えて操作も簡単なAIツールがたくさんあります。この記事では、特に高校生でもすぐに使いこなせる、人気のAIツールを3つ紹介します。授業や課題、自己学習、日常生活の中でも役立つものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
1. CopyFish(画像の文字を読み取ってコピーできるツール)
これはどんなツール?
CopyFishは、画像やPDFファイルの中にある文字を読み取り、普通のテキストとしてコピーできるAIツールです。パソコンのChromeブラウザに追加して使える拡張機能として提供されています。
こんなときに便利!
-
スマホで撮影したプリントの画像から文字だけをコピーしたいとき
-
英語で書かれた画像を日本語に翻訳して理解したいとき
-
PDF教材の内容をWordに移して編集したいとき
-
黒板やホワイトボードの写真からノートを作りたいとき
SNSでの評判
-
「課題のPDFをそのままコピーできて超便利だった!」
-
「画像の中の文字がそのまま使えるってマジで感動」
-
「プレゼン資料づくりがすごくラクになった」
2. oTranscribe(録音や動画の内容をメモしやすくするツール)
これはどんなツール?
oTranscribeは、録音した音声や動画を聞きながら、その内容をテキストにまとめていけるWebアプリです。画面を切り替えることなく、音声を再生しながらメモを取れるのが特徴です。
こんなときに便利!
-
授業やインタビューの録音を、あとでじっくり文字に起こしたいとき
-
YouTubeの勉強動画や解説動画の内容を効率よくまとめたいとき
-
音声を聞きながら内容を整理して、レポートやノートを作成したいとき
-
発表やプレゼンの練習内容を振り返りたいとき
SNSでの評判
-
「講義を録音して、このツールで文字に起こしたらノート代わりになった」
-
「動画の内容をまとめるのがめっちゃラクになった」
-
「タイピングに集中できて、頭の中も整理される」
3. Tactiq(オンライン授業や会議の字幕を自動で記録・保存できるツール)
これはどんなツール?
Tactiqは、ZoomやGoogle Meetなどのオンライン授業や会議で表示される字幕(話された言葉)を、自動でリアルタイムに記録・保存してくれるツールです。Google Chromeに追加して使える拡張機能で、難しい設定は不要。インストール後すぐに使い始めることができます。
こんなときに便利!
-
オンライン授業で、後から内容を確認したいとき
-
グループワークや話し合いの内容を自動でメモに残したいとき
-
授業や会議の要点をまとめておきたいとき
-
手でメモを取るのが苦手でも、記録を残しておきたいとき
SNSでの評判
-
「話す内容がそのまま残るから、メモの取り逃しがなくなった!」
-
「後から授業の振り返りができて助かる」
-
「自分が言ったことまで記録されていてビックリした」
おわりに
今回紹介した3つのAIツールは、どれも無料で利用できて、高校生でもすぐに使えるものばかりです。特に、「文字を読む」「文字を書く」「情報を記録する」といった作業を、驚くほど効率的にこなしてくれるのが魅力です。
AIツールと聞くと難しく感じるかもしれませんが、実際に使ってみると「こんなに便利なのか!」と驚くこと間違いなしです。ちょっとした課題や授業の準備、学習の補助など、日々の生活をラクにしてくれる存在として、ぜひ活用してみてください。
これからも、使いやすくて役立つAIツールやアプリをこのブログで紹介していきます。興味を持った方は、ぜひブックマークして、次回の更新もチェックしてくださいね!
コメント